一般社団法人 日本ダイエットスペシャリスト協会 公式ホームページ

日本ダイエットスペシャリスト協会について

一般社団法人日本ダイエットスペシャリスト協会(JDSA)

サービス・活動内容

  • 1. 健康・ダイエットに関する専門分野の講義と資格認定試験
  • 2. ダイエットスペシャリストの養成と認定
  • 3. ダイエットや健康に関わる講師の育成と支援
  • 4. 登録メンバー相互の交流とビジネス支援
  • 5. スペシャリスト認定者への永続的なフォローアップや質疑対応
  • 6. 肥満や代謝及びGI値などの健康増進科学に於ける継続的な研究開発
  • 7. 企業などへの社内健康づくりや人材育成、商品開発などへのアドバイス
  • 8. 講演・研修・セミナーなどの受託、専門講師の派遣
  • 9. 学術研究や健康・ダイエット関連に於ける情報提供
  • 10. 日本に於ける医療費削減対策に対する啓蒙活動

メンバー紹介

理事長:
永田 孝行(医学博士/ACSM EP-C”エクササイズフィジオロジスト”)
構成メンバー:
  • 工藤 孝文(医師/糖尿病・高血圧・漢方・ダイエット外来)
  • 大川原 香織(医師/消化器内科・美容皮膚科)
  • 後藤 恭子(管理栄養士/産業栄養指導者)
  • 長谷 慎一(柔道整復師/姿勢保健均整師)
  • 山村 紗永(栄養士/2008年度準ミス日本)
  • マリー 秋沢(管理栄養士/生活習慣病予防士)
主任研究員:
笹山 大輔(東京大学大学院医学系研究科保健管理学専攻修士課程修了)

JDSA理事長: 永田 孝行 プロフィール

1958年10月10日生まれ 愛知県名古屋市出身
医学博士、ACSM(アメリカスポーツ医学会)公認 EP-C “エクササイズフィジオロジスト”

  • 東京大学大学院医学系研究科に於いて肥満と代謝を研究する。
  • 1997年に初出版、2001年から執筆した書籍の多くがベストセラーとなり、国内外で書籍出版62冊、販売総数500万部を突破(2007年)。
  • 2002年に株式会社TNヘルスプロジェクトを設立、代表取締役となる。
  • 2014年に日本ダイエットスペシャリスト協会 (JDSA) を立ち上げ、2017年2月に一般社団法人に組織変更して理事長に就任する。

メッセージ

マスコミ業界を経て1984年よりフィットネス関連事業に従事し、1991年には㈱タニタ ベストウエイトセンター(BWC) センター長として施設運営や減量指導及び人材育成に尽力しました。 そしてBWC管理栄養士の後藤恭子 (当協会構成メンバー) と共に「タニタ食堂」の基礎をつくりました。
※タニタベストウェイトセンターは1998年に事業改革により会員募集を取り止め閉鎖しています。

2001年にはウェルネス関連会社の取締役として地域振興事業や健康関連の調査・研究を経て2002年に会社を設立し、多くの企業の健康管理や商品開発及び研究、薬事法(薬機法)、その他のコンサルティング等に携わっています。また、セミナー・講演・研修活動やTV・雑誌などの取材も多数受けています。

2001年に出版した「低インシュリンダイエット」、2003年に出版した「10days ポイントダイエット (部分痩せ)」が台湾・韓国・中国でも出版された事を機に海外へも仕事の幅を広げました。

2001年までのダイエットは、脂質制限・油抜きのカロリーダイエットが主流でしたが、「低インシュリンダイエット」では高カロリーの脂質よりも糖質(炭水化物)に的を絞り、GI値(グリセミックインデックス)を利用したダイエット法を勧めたことでダイエットは一気に糖質制限の方に主流が移りました。

一方、時期を同じにしてアメリカの医師ロバート・アトキンス博士が考案したアトキンス式ダイエットが賛否両論ありながらもブームになっていましたので、混同を招いて「低インシュリンダイエット」も「アトキンス式ダイエット」と同様の糖質制限だと誤解されましたが、それとは別物です。

GI値(グリセミックインデックス/Glycemic Index)とは、食後血糖値上昇下面積を基準食と比較した数値(%)です。

食品毎に含まれている糖質の影響による食後血糖値の上昇~下降に至るところの面積比(%)を求めた数値で、基準食(ブドウ糖)に対して何%かによって、その値が低いほど身体に取り込まれる糖分が低いことになり、血糖値を下げるインスリンの必要量も少なくなる事になります。

インスリンは血糖値を取り込んで体内の細胞へエネルギー(グリコーゲンや中性脂肪)を溜め込みながら血糖値を下げるホルモンです。その乱高下が大きいと精神にも悪影響を与えてしまうのでダイエットはインスリンの過剰反応を抑えなければならないのです。

仮に糖質過多の状態が長期間継続してしまうことによってインスリンの継続的過剰反応が抑えられなければ、絶えずインスリン反応が増して、遂にはインスリンを分泌する膵臓が疲弊することになり、適正なインスリンが供給されなくなってしまうことがあります。すると血中の糖(グルコース)が過剰となり、血管や内臓へのダメージも増してしまいます、それが「糖尿病」の始まりです。

「アトキンス式ダイエット」は、ケトン式ダイエットの他にも後に低炭水化物ダイエット、ローカーボダイエット、低糖質ダイエットとも呼ばれていますので、「低インシュリンダイエット」との類似点はありますが、元々GI値を使ったダイエットではありませんでした。

現在、GI値は私が約8年間を費やして実験を繰り返しながら算出した450品目を超える数値がありますが、全て日本人を被験者として日本の慣習的な食品を使った実験により算出しています。

「低インシュリンダイエット」ではGI値の他、食べる順番は大別して野菜・海藻などの食物繊維豊富な食品 → 肉・魚介類などのタンパク質食品 → 主食になる白米飯などの炭水化物食品の順で食べること、高GI値食品は常温か冷やして、低GI値食品は温かく食べること、酢やクエン酸などの酸味や乳製品(無糖)はGI値を下げることなども同時に伝えています。

昨今では食べ順についてかなり理解が浸透していますが、糖質制限食を続けている方々を中心に「肉から先に食べた方が良い」との情報が多々あります!
糖質制限食では良質な油脂(EPA・DHA)を薦めているわりには、なぜか魚介類ではなく、肉食を奨励していますが、特に焼肉のたれなどで味付けしていない肉ならば肉から先に食べても同様に食後血糖値は抑制されます。

しかしなぜ、私が2001年に出版した「低インシュリンダイエット」では野菜から先に食べることを奨励しているのか?
結論から言うと「野菜や海藻不足を解消させるため」でもあるのです!

野菜には不溶性食物繊維が多く、海藻には水溶性食物繊維が多く含まれている傾向にあります、食物繊維は腸管での吸収が出来ないのでカロリー0になっていますが、腸内細菌によって分解され、約2kcal/gのエネルギーとして体内に戻され、短鎖脂肪酸としても供給されます。

食物繊維は食後血糖値を制御するだけではなく、プレバイオティクスとして腸内細菌に供給されて腸内環境(腸内フローラ)を整えます、ヨーグルトに含まれるプロバイオティクスは生きたまま腸内へ吸収させる目的ですが、同時にプレバイオティクスも補ってこそ有効となります。
因みにプロバイオティクスとプレバイオティクスの両方を兼ね備えることを「シンバイオティクス(synbiotics)」と言います(「syn」は「新」ではなく「一緒に」という意味を持ちます)。

今では「脳腸相関」という言葉が周知されるようになっていますが当時は腸及び腸内細菌の大切さや重要性が一般的にあまり知られていませんでした。
アスリートでさえも筋肉づくりを優先するあまり肉中心の食事となって、野菜類を食べない場合も多く、特に男性の独身生活者では食物繊維を摂らない人たちが目立ちました。

私の研究は元来「生活習慣病の運動療法と食事療法」ですのでダイエットに限らず健康的な食生活や生活習慣を追求することが使命です。
従って食生活の新しい概念を啓蒙する上では食物繊維を優先させる必要がありました、確かに肉・魚介類を先に食べても同様の効果はありますが、野菜や海藻を先に食べると後から食べる糖質(炭水化物)の吸収を穏やかにすることで食後血糖値の急上昇は抑えられて、ゆっくり吸収されるので腹持ちも良くなり、途中で空腹になりにくいので間食が減り、精神的にも安定する上に腸内環境も整えられるようになります。

野菜(食物繊維)を先に食べる習慣が付けば食事に野菜類を欠かすこともなくなります。
また、炭水化物は糖質+食物繊維+水分です、ご飯に含まれている食物繊維は少ないのですが、満腹感を感じやすく、毎日の主食になっていることで1日に摂取される食物繊維に占めるご飯の割合は10%以上となっています。
もしご飯を減らしたり食べない日には別途に野菜や海藻などによる食物繊維と水分を補わなければいけません。

このような理論は現在知られている多くのダイエット法の先駆けとなっていますが、2001年以来18年間の歳月を経た研究により、更に進化しています。今後共、最先端の健康・ダイエット情報を提供し続けていきます。

Cart